tobiraya BLOG

豆本の扉やブログ http://www.tobiraya.net/blog/

2005年07月13日(水)

プリンタのトラブル [製本の道具]

本文の印刷をさくさく済ませようと思うのですが・・・。
プリンタのエラーが出まくりでまったく進まず。
紙がやや厚めだからだと思うのですが、先日までは問題なくできたのです。
いろいろ調べた結果、「湿気」のせいのような気がしてきました。
中厚口の和紙調の紙で、いかにも湿気に弱そうだし。
(プリント時以外は袋に入れて保存しているのですが)

とにかくいらいら続きで、梅雨明けを待望しています。


関連タグ :

Posted by 西イズミ   パーマリンク

2005年07月08日(金)

見返し用の紙を作ってみる [製作メモ]

画像(159x180)・拡大画像(180x203)

見返し

豆本の内容は「うさぎ型のがま口・がまぴょんが普段食べているお金よりおいしいものを探しに行く」お話です。はて、おいしいものとは? というか見つかるのか? …それは読んでのお楽しみ。

出来上がった豆本の内容に合った見返し用紙が作れないかなー。という思いつきでチャレンジしてみました。
線画だけスキャンし、ペイントソフトで色や背景のマーブル調模様をつけ、パターンの元になる画像を作りました。ちょっと主線がジャギジャギしてしまったので、もうすこし解像度をあげて取り込んで再度作ってみます…。

それはさておき、できたパターン画像をしきつめればできあがり。各種ペイントソフトで簡単にできると思います。パターン画像しか作れない場合でも("ペイント"しかないとか)、Wordでパターンをしきつめれば大丈夫です。

具体的な作り方は、「RABILIC★パソコンで作るマイピクチャ/オリジナルグッズ」さんの
Rabilic★パターンで作るラッピングペーパーというページがわかりやすいです。製作例もたくさんあって参考になりました。和紙調や、絹目調などの風合いが面白い用紙にプリントするとより雰囲気が出るかも。プリントするときには「紙の目」の方向にも注意したほうがよい感じです。


関連タグ :

Posted by 西イズミ   パーマリンク

2005年07月02日(土)

表紙をつけてできあがり。 [豆本製本]

本文ができたので表紙を作ります。

表裏、2枚の表紙と背表紙の芯となる厚紙を本文のサイズに合わせてカット。表紙の紙に配置し、薄めたボンドで貼り付けます。
本のみぞのための幅や、溝なしで作りたい場合など、お好みのスタイルに合わせて各種参考書をご覧になってくださいませ。

背表紙と本文の背をボンドで合体。

見返しと表紙を薄めたのり+ボンドで合体。
見返しを表紙にバランスよく貼り付けるのが難しいです。いつもしくじるのはここ。

画像(124x140)

出来た本

できました。
しばし重たい本の下などに置き(豆本が汚れないように何かでカバーしてください)放置。忘れたころにピシッとかっこよい本ができています。後は、表紙にタイトルラベルをつければ、完成です。
というわけで、失敗を踏まえて改善しつつこの本を何冊か作ってみます。


関連タグ :

Posted by 西イズミ   パーマリンク

2005年07月01日(金)

本文完成までの道のり [豆本製本]

本文に文字を入れて印刷し、見開きごとにカット、綴じ穴もあけました。
次は、糸で綴じます。
東急ハンズで購入した製本用の綴じ糸を使ったのですが、ちょっと太すぎました。以前、豆本の教室に参加したときは「絹糸を2本取り」して綴じたのですが、その方が仕上がりが綺麗。
※糸を綴じ穴に入れる順番や、糸の後始末、遊び紙を入れる場合など、詳細は本を参照されることをおすすめします。
「自分で作る小さな本」(カラー図版多数。どれも美しく、気軽にいくつかのバリエーションの豆本を作ることができます)や「手製本を楽しむ」(豆本に限らず、”製本”について、詳細に書かれています。)など、いろいろ出ています。

画像(123x140)

綴じ終わった状態。
本文の背は糸もろともボンドをうすくのばして固めてあります。

本文の2倍の幅でカットし、中表に折った「見返し」用紙を本文裏表に貼ります。
本文のノド側に5ミリ幅くらいに水で薄めたボンドを塗り、接着します。

画像(117x140)

背以外の部分(天・地・小口)が綺麗にそろうようにカットします。
ずれないように、定規はしっかり押さえます。ちょっと緊張します。カッターを持った手には余計な力を入れず、一度で切ろうとせずに、スッスッと軽やかに手を往復させましょう。

画像(119x140)

花ギレ(背表紙と本文の間からちらりとのぞくアレ)を天地にはりつけ、その間に「寒冷紗」というガーゼのような布を貼ります。
花ギレも寒冷紗も、東急ハンズや画材店で売っています。
が、花ギレも市販品だと大きすぎるようなので、こよりと布で自作したほうが具合がよさそうです。

本文が完成し、サイズがきっちり出たのでそこから表紙・背の大きさをわり出し(こちらも参考書を参考になさってください)芯になる厚紙、表紙用の紙をサイズどおりに切っておきます。


関連タグ :

Posted by 西イズミ   パーマリンク

2005年06月30日(木)

本文完成までの道のり [豆本製本]

本文イラストが完成したら、各ページをスキャナで取り込んで、物語の文章部分を入れていきます。
一気に「本」らしくなる瞬間です。あとでカットする時に文字が切れるのを防ぐため、なるべくページの外側には配置しないように気をつけます。

文字を入れ終えたら、いよいよプリンタで印刷します。
今回は、両面印刷するのであまり裏うつりしないよう、ちょっと厚めの用紙にしました。用紙を軽く縦・横に曲げてみて、曲がりやすい方に紙の目が通っています。完成した本の天地と平行になるように印刷の方向などに気をつけます。(紙の目と天地が平行でないと、ピタッと本が閉じなかったりめくりにくかったりするようです)

画像(105x140)

本文はA4用紙2枚(両面印刷なので4ページ)だけ。
印刷が完了したら、カットしていきます。
金属の定規(またはカッターがあたる部分に金属が付いているもの)と、大きいカッターを使用します。大きいカッターのほうが安定していて使いやすいです。

画像(140x118)

本文はA4用紙2枚(両面印刷なので4ページ)だけ。
印刷が完了したら、カットしていきます。
金属の定規(またはカッターがあたる部分に金属が付いているもの)と、大きいカッターを使用します。大きいカッターのほうが安定していて使いやすいです。

表裏4ページ分の本文が6枚。計24ページの本文ができました。これらを真ん中の線できっちり折ります。折り目に鉄筆などで軽く(破ったりしない程度に)筋をつけ、折った後もへらなどでしっかり押さえると綺麗に仕上がります。

本文用紙を重ねて開き、中央に糸で綴じるための穴を目打ちなどで3箇所バランスよくあけておきます。冊子形式の豆本なら表紙・本文とあわせて重ね、ホッチキスで閉じてしまいます。


関連タグ :

Posted by 西イズミ   パーマリンク

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

7

2005


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

プロフィール

西イズミ

扉や(とびらや)

豆本と猫雑貨製作

西イズミ

http://www.tobiraya.net/
twitter : @brunnen_
インドアな本好き。猫の飼い主、豆本作家、雑貨作家、イラストレーター。
現在3冊の既刊があります。その他、猫関係のお仕事をときどき雑誌やテレビでしております。
☆「猫がよろこぶ手作りグッズ」(WAVE出版)
☆「猫との暮らしを楽しむヒント228」(河出書房新社)
☆「作ってあげたい猫の首輪」(河出書房新社)

検索


カテゴリーリスト

タグリスト

最近の記事

最近のコメント

リンク集

[ 豆本・製本 ]

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2006-2009 TOBIRAYA All rights reserved.