2005年08月31日(水)
まだまだ下書き。 [製作メモ]
毎日、下書きを消したり書いたりしています。
絵はともかく、文章がなかなかうまく出てきません。
「指輪の本」のために、いろいろ調べていたらなぜかチューダー朝の歴史にたどり着き、メアリ1世の生涯にとっても関心を抱いてしまいました。(豆本ではあまり触れませんが…)
そんなこんなで「イギリスの歴史」という本をつらつら眺めていたら、16世紀後半イギリスでは「熊いじめ」「牛いじめ」が人気娯楽、とありました。くまいじめ…?と思って検索したら、「鎖につないだ熊(もしくは牛)の急所にブルドックが噛み付く」という見世物でした。そのまんまじゃ。
それはさておき、早く「本のカタチ」にしたいものです。
関連タグ :
Posted by 西イズミ パーマリンク
2005年08月28日(日)
夏休みの宿題のように [製作メモ]
一気呵成に、とまではいきませんけれど、たくさんたくさん下書きしています。高気圧だと、よいアイディアとやる気が出ます!(反対に、低気圧・大雨、台風のときは、意識がオチるように眠ってしまいます)
「体育会ネコ部」は快調に進行中。
特製いんちきスープカリーが上出来だったので「てきとうレシピ本」も下書き開始。
「指輪の本」はなぜかアンティークジュエリーと宝石そのものにどんどん魅入られてしまい、横道にそれまくっています。
古いもの・古くからあるものの上質さ・技術の高さにはアクセサリーのみならず魅了されます。たびたび訪れる、とあるヴィンテージ服屋さんでも、「今では作れない(現代ではコストがかかる・技術が途絶える)」カシミアやウールにうっとり。その店のオリジナル・トレンチコートのシルエットとステッチがまた抜群に美しいのです。…また、話がそれました。
物語もの、2本はお話ができていても、一番あとまわしにしたくなってしまいます。きっと、たくさん直したくなってしまうから。体力がいるのです。
関連タグ :
Posted by 西イズミ パーマリンク
2005年08月23日(火)
失敗・・・ [製作メモ]
今朝、昨日製本してプレスしておいた本を取り出しました。いつも、この瞬間がとても楽しみなのです。お菓子やパンをオーブンから取り出すときと似た感覚。
ところが。一冊目をチェックしたところ、見返しノド側に本来出ないはずのシワが…。おそらく、原因は見返しと表紙を合体させるときに十分のりが入っていなかったこと。きちんとのりが入っていれば、見返し用紙と表紙が密着するのでシワが入ったりはしません(少なくとも今まではそうでした)。
●2007年6月追記
シワは、のり不足でも出来るかもしれませんが、のり過剰にもご注意。(堅くなって開きにくくなったり)
のりの量というより、本文と見返し接着するとき、ぎゅーっと本を閉じると出来やすいみたいです。そっとやさしく閉じるようにしてから、ほとんどこのトラブルはなくなっています。
最後の最後で失敗すると、それまでの工程がぜんぶ無駄になってしまうので、ショックが大きいです。でも、見本撮影用の本にしたり、イベント当日の見本にしたり、無駄にせずに活用するつもりです。
関連タグ :
Posted by 西イズミ パーマリンク
2005年08月22日(月)
新しい本のこと。 [製作メモ]

完成済み豆本の製本をしながら、新作豆本の製作開始。
「体育会系ネコ部」はいろいろと落書きを繰り返してみた結果、マンガになりそうです。装丁はこのブログやmixiで自分の画像に使っている、猫の顔の豆本にする予定。
また「指輪の本」を作るべく、現在本文の内容をまとめ中です。アクセサリーとしていちばん好きな”指輪”をテーマにしたひとくちコラム+挿絵の本にする予定で、現在世界各地の指輪伝説について調べたり、アンティークの指輪の美しさにため息をついたりしています。
こちらは超小型にして、指輪を入れるケースに入れようと思っています。
その他にも落書きや思いつきをつらつら書き散らかしていたので、本ごとにまとめて整理しました。その結果わかったことは…、
・ストーリーものが2本たまっているので、文章を推敲すること。
・鳥版画本の下絵を描くこと。
これらはさくさくとりかからないと。
余裕があれば、レシピ本(飲み物/食べ物)もやりたいです。
関連タグ :
Posted by 西イズミ パーマリンク
2005年08月03日(水)
【 過去の記事へ 】