2005年08月01日(月)
夜ははかどる。 [製作メモ]

とうとう8月になりましたねー。
相変わらずの蒸し蒸しの暑さに、お昼はなかなか作業が進みません。
夜中にちくちくと本文20冊分をミシン糸(二本取り)で綴じ終えました。途中、いつのまにか糸の色が変わってしまっていて、半分やりなおししたり。うーん、暑さで集中力が落ちているのかも。でも、綴じ終えると作業もひと段落した気持ちになって、落ち着きます。
今日は、かねてから作っていた見返し用紙と表紙ラベルの大きさ・バランスを調整しました。プロトタイプより、一回り小さくしたので、ラベルや見返し用紙の模様の大きさもすこし変えなければいけなかったのです。
ついでに、色やロゴもちょこちょこいじりたくなり、結局見返し用紙はまったく違うものになってしまいました。よりシンプルになったので、出来には満足です。
さあ、いよいよ表紙なのですが…、まだ装丁に悩んでいます。
関連タグ :
Posted by 西イズミ パーマリンク
2005年07月08日(金)
見返し用の紙を作ってみる [製作メモ]
豆本の内容は「うさぎ型のがま口・がまぴょんが普段食べているお金よりおいしいものを探しに行く」お話です。はて、おいしいものとは? というか見つかるのか? …それは読んでのお楽しみ。
出来上がった豆本の内容に合った見返し用紙が作れないかなー。という思いつきでチャレンジしてみました。
線画だけスキャンし、ペイントソフトで色や背景のマーブル調模様をつけ、パターンの元になる画像を作りました。ちょっと主線がジャギジャギしてしまったので、もうすこし解像度をあげて取り込んで再度作ってみます…。
それはさておき、できたパターン画像をしきつめればできあがり。各種ペイントソフトで簡単にできると思います。パターン画像しか作れない場合でも("ペイント"しかないとか)、Wordでパターンをしきつめれば大丈夫です。
具体的な作り方は、「RABILIC★パソコンで作るマイピクチャ/オリジナルグッズ」さんの
Rabilic★パターンで作るラッピングペーパーというページがわかりやすいです。製作例もたくさんあって参考になりました。和紙調や、絹目調などの風合いが面白い用紙にプリントするとより雰囲気が出るかも。プリントするときには「紙の目」の方向にも注意したほうがよい感じです。
関連タグ :
Posted by 西イズミ パーマリンク
2005年06月22日(水)
考え直し・書き直し [製作メモ]
豆本にしたい話を考えたら、実際にコピー用紙で実物大の冊子を作って、絵やページ数や雰囲気をはっきりさせてみます。絵本作りの設計図にするのです。
その過程では、お話作りのときはあいまいだった部分がどんどんわかってきます。絵にしてもつまらないなーとか、話がつながってないなぁとか・・・。過去の自分にイラつきつつなんとか力技でまとめます。
でも、寝ておきてみると「そんなわけないじゃん!」という感想しか浮かんでこなかったり。やりなおし。そんなわけで、いろんな冊子ができてしまいました。全部同じ話なのだけど、話もページも絵も、それぞれ異なります。
関連タグ :
Posted by 西イズミ パーマリンク
2005年06月15日(水)
なぜか大そうじ [製作メモ]
お話の推敲と組み立てをしよう。
と思い立った。しかし頭の中を整理する前に物理的に家中の掃除をしたくなる。しかもやりだすと止まらない。
部屋を見ていると要らないものであふれているような気が増してきたり、配置がなんかヤな感じだなー、と気になってみたり。
何時間も黙々と作業しておりました。
ぐったりしつつも心が晴れ晴れ。
話の中の「要らない部分」「ヤな感じの展開」なども少しすっきりいじってみました。話をいじっていると、「あ、こういう町なのかー」とか新しい発見があったりして面白いです。(もともと自分で考えた話なんだけど)
この後、ページ数や各ページの文章・イラストの割り当て方も決めてゆきます。
時間がどんどん過ぎていくー。
関連タグ :
Posted by 西イズミ パーマリンク
2005年05月31日(火)
【 過去の記事へ 】